カッターとは、大型船に備え付けられていた救命艇が原形であり、救命艇は船首と船尾が同型であるが、カッターは船尾を切り落とした(カットした)形状であることから、『カッター』と呼ばれるようになった。
【海を愛し、海に学び、海に行き、海にロマンを求めよう!】
体力に自信がなくても大丈夫。初心者、男女を問わず大歓迎!
心とオールを一つにして、隠岐水カッター部で活動しよう!
活動方針
カッター部通信
R4 vol.3 |
|
R4 vol.1 |
部活の様子
![]() |
![]() |
R4/10/17 本日のカッター部
本日のカッター部です。その姿が調理実習室にあります。
先日行われた全隠岐(校内)カッターレース大会においてよく頑張ったご褒美?のようです。食品系の学科を有する本校においてこうしたことは簡単なことです。特にカッター部は・・・
あっという間にたこ焼き、イカ焼きも、それもエビ入りもあるようです!
R4/6/18 カッター県大会
カッター大会の様子です。開始式、そしてウォーミングアップ!これからも隠岐水の力漕を期待しています。
R4/6/17 カッター県大会
明日は、カッター県大会。浜水と二校でレースです。本日行われた事前練習の様子が送られてきました。1年生は初めての大会となります。全力で挑戦して欲しいですね!
R4/6/4 本日のカッター部
本日の練習の様子です。ちょっとだけドローンで撮影してみました。
●漕艇の様子を映像でも確認!
●漕艇の後、陸上で行われたトレーニングの様子です!
R4/5/28 本日のカッター部
第三グラウンドで本日も練習です。カッター部も補習や国家試験関係でなかなか全員そろうことがありませんが一生懸命練習しています。艇長・艇指揮は女子生徒です。1年生が多いチームですが雰囲気が良いですね。
R4/5/21 本日のカッター部
第三グラウンドで練習を終え、カッター部が帰ってきました。練習の最後は艇の掃除です。
きょうは気温も20度を超えています。艇掃除の後は男子も女子も水道を利用したシャワー!今年度からシャワー室も完備していますが暑い夏場はこれが一番・・・それにしても楽しそうです!
R4/4/16 本日のカッター部
新入部員が入り、西郷湾に大きな声が響きます。カッターは体力的にとてもきついスポーツです。それにチームワークが大切です。この西郷湾で苦しさも楽しさもともに分かち合ってほしいですね。
R3/7/25 合同練習会
浜田市で開催予定であった全国カッターレース大会が中止になりました。昨年度に続き二年連続の中止です。そこで隠岐水産高校と浜田水産高校とで合同練習会を実施しました。三年生はこれまでの練習の集大成として精一杯漕艇しました。
R3/6/5 本日のカッター部
カッターは漕ぎ手12名、艇長・艇指揮2名、合計14名を1チームとします。足りないシートは顧問が入り生徒に負けじと漕いでいます。まだまだ生徒には負けられません。
R3/5/29 本日のカッター部
連日練習を重ねています。一年生も次第にオールの扱いに慣れてきたようです。カッターは体力的にとても厳しい競技です。練習後も陸上でトレーニング!
R3/5/22 本日のカッター部
練習の様子です。ドローンで漕艇シーンを撮影しようと思いましたがすでに着岸。次回へ持ち越しです。
R3/5/3
強化練習3日目。3日連続の終日練習。手にテーピングを巻く生徒も増えてきました。たくさんのマメができていることだと思います。
練習終了後、練習には厳しい顧問の先生方からサプライズのご褒美!バーベキューで強化練習終了となりました。
成績等
令和2年度各種大会 中止
平成29年度 カッター部 大会成績
全国水産・海洋高等学校 |
全18チーム中 準決勝 進出 |
平成28年度 カッター部 大会成績
大会名 |
成績 |
第50回日本海南部地区 6月19日 |
第3位 |