はり(鍼)
体に刺すはりといえば、まっ先に思いつくのは注射ではないでしょうか。はり治療に使うはりは、それとは違いとても「細い」ので、刺した時の痛みは感じないどころか刺されたことに気づかないこともあります。(個人差はあります)
はりは、肩こりや腰痛など症状のある部位に対して、より直接的にアプローチすることができる施術方法です。最近では、オリンピックなどスポーツ選手の治療やコンディショニングに取り入れられたりもしています。
また、筋肉痛のような疾患だけでなく、食欲不振など様々な治療にも使われることがあります。手首の脈の様子から症状を診て、治療を行う「経絡施術(けいらくせじゅつ)」、はりに電気を流して循環を良くしたり、筋肉をほぐしたりする「鍼通電療法(はりつうでんりょうほう)」などの施術方法もあります。
はりの種類もいろいろなものがあります。
ディスポーザブル鍼(しん)
使い捨てのはりで、本校ではおもにこのはりが使われています。太さ、長さ、材質も様々なものがあります。ステンレス製のものが主ですが、銀など他の素材のものもあります。 |
 |
円皮鍼(えんぴしん)
皮膚に貼るはりです。丸いシールのまん中に短いはりがついています。 |
 |
小児鍼(しょうにしん)
「はり」とはいいますが、ローラーやへらのような形をした、刺さないはりです。こすったり、さすったりしてツボを刺激します。小さな子やはりの苦手な方に適しています。
|
 |

感じ方や体質は人それぞれです。はりの効果を感じてみたい方は、一度トライしてみてください。はりとあん摩と組み合わせた施術は、より効果的です。