学校生活
高等部 安来分教室
安来分教室の歩み・学び!
① 地域に密着した職業教育の実践 | |
分 教 室 に お け る 活 動 内 容 |
地域産業と連携した学習の展開 作業体験を通し、地元住民へ特別支援学校の理解啓発を進め、 地域とのつながりが強くなることで、就労等への拡がりが期待できる。 |
1.実施する作業学習 ○ビルメンテナンス 2.地域産業との連携内容 |
積極的な交流活動の実施 | |
地域住民との交流 | 高等学校生徒との交流 |
![]() |
|
②共生社会の形成 ・障がいのある人もない人も地域の中で生活し、ともに支え合い育ち合う環境づくり |
█ めざす姿
確かな学力
・目標をもって自ら学び、身に付けた力を生活の中で生かす姿
豊かな心
・思いを伝え合い、自他をともに大切にし、他者や社会とかかわっていく姿
健やかな体
・健康に関心をもち、正しい知識や習慣を身に付け、心身ともに健全に生活する姿
困難の改善・克服
・自己理解を深めるとともに、自らの課題や困難を適切な方法で解決しようとする姿
█ 学部目標
確かな学力
・生活に必要な知識や技能を身に付け、自ら充実した生活を送ろうとする態度を育成する。(生活する力)
・職業に関する知識や実践的な技術・コミュニケーションスキルを育成する。(働く力)
・他者と学び合いながら、よりよく問題を解決しようとする資質・能力を育成する。(人とかかわる力)
豊かな心
・互いの考えや立場を認め合い、思いやりの心で他者とかかわろうとする態度を育成する。
・感謝の気持ちをもち、地域や関係機関の人と積極的にかかわり合える力を育成する。
健やかな体
・心身の健康についての知識を深め、自ら健康で安全な生活を送ろうとする態度を育成する。
困難の改善・克服
・自分のよさを理解し、さらに伸ばしたり、課題に向き合い改善しようとする力を育成する。
・合理的配慮を求める力を育成する。
█ 生徒数
(令和4年5月1日現在 )
1学年 | 2学年 | 3学年 | 合計 | |
男 | 7 | 2 | 1 | 10 |
女 | 0 | 3 | 0 | 3 |
計 | 7 | 5 | 1 | 13 |
█ 時間割
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
1 | 自治活動/職業 | 作業学習 | 作業学習 | 社会/理科 | 保健体育 |
2 | 作業学習 | 自立活動 /職業 |
総合的な学習(探求)の時間 | ||
3 | 数学 | 生活単元学習 | |||
4 | 職業/情報 |
||||
清掃 | 清掃 | ||||
5 | 国語 | 理科/社会 |
音楽 | 美術 | |
6 | 生単・自治活動 | 保健体育 | 生活単元学習 | 保健体育 | 生活単元学習 |
終礼 |
※○○/○○/○○は1年/2年/3年です。
█ 安来分教室生活時程
|
月~金 |
||
朝礼 |
8:35~8:45 |
||
1校時 |
8:50~9:40 |
||
2校時 |
9:50~10:40 |
||
3校時 |
10:50~11:40 |
||
4校時 |
11:50~12:40 |
||
昼休み |
12:40~13:15 |
||
清掃 |
13:15~13:25 |
||
5校時 |
13:30~14:20 |
||
6校時 |
14:30~15:20 |
||
終礼 |
15:25~15:40 |
||
下校 |
15:40 |
█ 学習の様子
● 作業学習
令和4年度の作業学習は、農園芸や食品加工を柱に行っています。
農園芸
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
製菓・パン製造
ジャム製造 | |
![]() ![]() |
とまと、にんじん、サツマイモのジャムは無農薬・無添加で作っています。
●作業製品
![]() |
学校の畑で育てた野菜や安来市内で製造、販売されているものを原料とした製品づくりを行っています。
●販売会
![]() ![]() |
||
十神交流センター置き販売準備(YBKマルシェ) 安高販売レジの様子 |
●各教科等
生活単元学習 調理活動 | 情報 | ||
![]() |
![]() |
||
音楽(トーンチャイム発表会) | 理科(スライム作り) | ||
![]() |
![]() |
||
進路学習(職場見学) |
社会 (安来市調べ) |
||
![]() |
![]() |
||
●行事等 |
|||
分教室3R校外学習 | 安来高校文化祭 ステージ発表 ビデオ上映 | ||
|
|
||
安来高校体育祭 リレーの参加(安来分教室チーム) | |||
![]() |
|||
●部活動
|
|||
![]() |
|||
●生徒会
生徒総会 美化委員会(ロッカー掃除) |
|||
![]() |
![]() |
||
●進路学習 |
|||
現場実習や職場見学、校内実習(トライアウト実習)等、実際に働く経験を通して、自分の進路について考える学習をしています。 |
|||
現場実習 |
現場実習 一般事業所等での作業 |
||
![]() |
![]() |
トライアウト実習 落ち葉集め トライアウト実習 ビルメン
█ 主な行事予定等
安来分教室では独自の行事だけでなく、安来高校の行事へも参加します。
令和4年度
期 日 |
内 容 |
4月 |
・入学式、始業式・着任式 |
5月 |
・安高対面式 |
6月 |
・校内実習・1年 |
7月 |
・中学3年生対象高等部体験会 |
8月 |
・夏季活動、始業式 |
9月 |
・安来高校学園祭・体育祭参加 |
10月 |
・現場実習(1年) |
11月 |
・安来高校文化祭参加 |
12月 |
・終業式 |
1月 |
・始業式 |
2月 |
・高等部入試・合格発表 |
3月 |
・卒業式 |
※デュアルシステムとは、一定期間企業での実習(週1回)と学校での学習を関連させながら、就労に向けた力を育てる取組です。
█ 販売会の予定
(諸事情により販売日を変更・中止することがあります。)
〇安高販売
6月22日(水),7月13日(水),10月26日(水),1月18日(水)
9月1日(木)蒼輝祭, 11月2日(水)文化祭
〇地域に向けた販売
11月25日(金) 地域参観日(分教室にて)
2月18日(土) プラーナ作品展示・販売会
※この他,社日,十神,宇賀荘の交流センターで置き販売(YBKマルシェ)
█ 交通アクセス