お知らせ
関係機関のみなさまへ
松江養護学校では、現在の暴風雪警報に加え、今後の氷点下の続く気象予報により、1月8日の登校・下校時の凍結による交通の乱れが予想されるため、通学時の安全確保のため、以下のとおり、休校とします。
- 1月8日(金)松江養護学校休校
(川津校舎、乃木校舎、安来分教室すべて) - 1月12日(火)通常どおり実施予定
(給食あり、火曜日の時程どおり)
以上です。保護者の皆様へはスクールメールでお知らせをしております。ご確認ください。
小学部で音楽集会が行われました。
12月17日(木)に高学年の発表、12月21日(月)に低学年の発表をしました。
子どもたちは音楽の学習の成果をダンスや器楽演奏で発表し合いました。高学年の発表では5年生の子どもたちが司会進行を行い、会を盛り上げました。
司会進行する5年生の子どもたち
低学年の発表
高学年の発表
今まで色々な場所に校外学習に出かけましたが、今回の学習では、生徒のみなさんが教員と相談して計画・立案をし、自分たちで「行きたいところ」「食べたいもの」「したいこと」を決めました。
「どうやって行けばよいか?」も、最初から調べました。バスを乗り継いで、商業施設へ。松江市内を循環し、ちょっとした市内観光でした。
移動方法はバスなので、時間に遅れるわけにはいきません。しっかりとバスの出発時間を確認して、校外学習を楽しみました。
昼食も自分たちで決めました。フードコートでテイクアウトする生徒や、スーパーでパンを買う生徒など、様々でした。
12月2日。中学部作業学習グループ「ちいき班」が、しまね信用金庫本店へ全校の造形作品や中学部・高等部の作業製品の展示に行きました。たくさん展示させていただき感謝です。
行員の方にあいさつを。
まずは搬入!
行員の方と一緒に展示。
「ちいき班」のみんなで作った「さくひんてん」の大きな看板。
高等部の美術作品と作業製品
中学部1年3組は「友だちを招待しよう」という単元で大型のウェルカムボードを作りました。
模造紙をつなぎ合わせたり、毛筆で字を書いたり、シールや輪飾りを使って飾り付けをしたり、みんなで協力して作りました。
街の達人に教えてもらいました
(川津 高等部1年 総合的な探究の時間)
11月27日に学校の近くにある川津公民館で活動しておられる方を講師(達人)としてお迎えし、学習を染ました。
ハンドベル、陶芸、町探検のグループに分かれ活動しました。
ハンドベルグループは、ハンドベルの持ち方や音の出し方など、基本を教えてもらい、『きよしこの夜』の演奏をしました。また、達人のベルの合わせて『ふるさと』を歌ったり、ミニコンサートを開いてもらったりしました。
陶芸グループは、お皿の絵付けをしました。4人の達人の方から、3種類のやり方を教えていただき、その中から自分で選んだ方法で絵付けをしました。「上手だね」「素敵な模様だね」等、達人のみなさんから嬉しい言葉をいただきながら、熱心に取り組みました。
町探検グループは、朝酌川チームと楽山チームの二つに分かれて活動しました。朝酌川チームは、昔カッパがでた話を基に、「お助けカッパ隊」として人の役に立つことをしました。楽山チームは、公園内にある神社やお寺などに地域の方と一緒に行って調べました。
12月5日の参加日では、それぞれの班が発表し、保護者の皆様にも学習の成果を見てもらいました。
「ポニーの森」様の協力のもと、11月13日(低学年)、26日(高学年)と2日間、川津校舎の中庭に移動動物園が来ました。絵本や図鑑ではなく実際に見るウサギやヤギに喜ぶ子ども、少し怖がる子どもと様々でしたが、えさをあげたり、優しくなでたり、ウサギを抱いたりして、動物たちと触れ合いました。
松養まつりを11月5日(木)~7日(土)に行いました。今年は新型コロナの影響で、5日に小学部、6日に中学部、7日に高等部と分けて発表を行いました。また感染拡大防止のため、観客も保護者限定とさせていただきました。例年とは違った発表でしたが、子どもたちは学習の成果を発揮できました。
小学部低学年発表「キラリがいっぱい~がんばりはっぴょうかい」
小学部高学年発表「We Love Music~音楽の力で元気を届けよう」
中学部発表「エール~私たちの未来に向けて」
中学部作業製品販売
高等部1年発表「松養ソーラン」
高等部2年発表「鼕太鼓」
高等部3年発表「KISEKI~18年の軌跡~」
高等部作業製品販売