本校のユニークなキャリア教育として茶道教室があります。これは、茶道を通じてコミュニケーション能力を高め、人や社会とつながる力を育てようというものです。講師として裏千家助教授の島田宗智先生と三浦宗洋先生を迎え、1・2年生を対象に毎週1時間、合計4時間の体験を行っています。
本年度も1年生の教室が、あと2回(今回を含む)残すのみとなりました。いろいろな作法があって大変だったと思いますが、生徒の皆さんは、熱心に取り組んでいました。
本校のユニークなキャリア教育として茶道教室があります。これは、茶道を通じてコミュニケーション能力を高め、人や社会とつながる力を育てようというものです。講師として裏千家助教授の島田宗智先生と三浦宗洋先生を迎え、1・2年生を対象に毎週1時間、合計4時間の体験を行っています。
本年度も1年生の教室が、あと2回(今回を含む)残すのみとなりました。いろいろな作法があって大変だったと思いますが、生徒の皆さんは、熱心に取り組んでいました。
今年も、古志原地区高齢者支援グループ「そばの会」の皆様にご協力いただいて、そば打ち体験を行いました。3時間の体験でしたが、職業意識啓発セミナーの一環として、地域の方々と交流し、コミュニケーション能力を高めることができたのではないかと思います。
作業工程は、写真の通り、(1) そば粉に水回しをして、しっかり捏ね、(2) 麺棒で平らに伸ばし、(3) 包丁で等間隔に切りました。続いて、(4) そばを茹で、(5) 水でしめて、(6) 盛り付けた後、おいしくいただきました。
この体験学習は、 | 平成31年1月15日:2年生(今回) | |
平成31年1月17日:3・4年生 | ||
平成31年2月12日:1年生 | の日程で行われます。 |
作業の続きは、次回をお楽しみに。
校長講話は、「授業を大切にする」という話でした。内容は、授業に出席すること、話をよく聞くこと、疑問をもつこと、そして分からないことを放っておかないこと、などでした。そして、生徒の皆さんが、そろって卒業、進級できるように、全員あきらめないで授業に参加してほしいと激励されました。
また、式のあと、生徒総会があり、新しい生徒会役員の紹介と生徒会長があいさつをしました。続けて、卒業生の講演が行われました。