経済調査部が本年度初めてのイベントに参加します。
おかげ様で創業140周年 since1877 春の総合展示会
4月15日(土) 9:00~16:30
会場:須山木材株式会社特設会場
(出雲市白枝町139)
詳しくは須山木材株式会社のウェブページをご覧ください。
http://www.suyamalumber.co.jp/index.html
経済調査部は昨年より、木育活動を行っている須山木材株式会社様とアロマ商品の協同開発を行っています。
今回は、総合展示会の木育コーナーで経済調査部の生徒が開発した「アロマミスト出雲の杜」を販売します。昨年のイベントや、出商デパートでも大好評だった商品を是非ご覧ください。
10月16日(日)平田本町商店街で開催されたバラ色の人生ゲームに本校経済調査部が参加しました。
経済調査部の生徒は本校のブースと全体のスタッフに分かれて活動しました。
ご来場いただいた皆様、商店街の皆様ありがとうございました。
経済調査部では、須山木材株式会社様にご協力いただき出雲のヒノキを活用した商品開発を行っています。
9月25日(日)くにびきメッセ(松江市)で開催された「しまねWOODフェア」に須山木材株式会社様と共同出展し、開発商品である「アロマミスト 出雲の杜」を販売しました。
部員は、お客様に積極的に声をかけ、商品説明や試用のお願いをしました。
当日は大勢のお客様に手に取っていただき、香りを楽しんでいただくことができました。
ご来場いただいた皆様、須山木材株式会社の皆様、ありがとうございました!
9月23日(金)24日(土)の日程で、中国五県高等学校生徒商業研究発表大会が行われました。
本校経済調査部は須山木材株式会社様との木育事業、アロマに関する商品開発について発表。8月の県大会で最優秀賞を受賞し島根県代表として中国大会に出場しました!
全国大会進出をめざし、県大会後に発表原稿をすべて変更しこの大会に挑みました。
結果は2年連続の優秀賞を受賞することができました。
全国大会出場の夢は叶いませんでしたが自分たちらしく、納得のいく発表をすることができました。
8月18日(木)浜田商業高校で行われた第53回島根県高等学校生徒商業研究発表大会に経済調査部が出場しました。
今年は須山木材株式会社様と現在、取り組んでいる出雲の自然を活用した商品開発について発表を行いました。
生徒は練習の成果を発揮し、自分たちの研究に自信を持って堂々と発表することができました。
結果は2年連続での最優秀賞を受賞!
この結果を受け、経済調査部は9月23日(金)・24日(土)に広島県福山市で行われる中国五県高等学校生徒商業研究発表大会への出場権を獲得しました。
中国大会に向け今後も研究を進め、より良い発表を目指します。
応援よろしくお願いします!
8月20日(土) 出雲ドーム健康センターで行われた山の日創設記念講演会に経済調査部が参加しました。
元出雲市長 岩國哲人さんのご講演の前に研究発表の時間を頂戴し、研究発表を行いました。
100名を超える聴衆を前に生徒は堂々と自分たちの発表をすることができました。
このような貴重な機会を下さった須山木材株式会社様、岩國哲人様、会場で温かいお声掛けをいただいた皆様ありがとうございました!
2月10日(水)松江市くにびきメッセで開催された高等学校問題解決型学習成果発表会に経済調査部の2,3年生が参加しました。
この会は、県内の高等学校で学ぶ生徒が各校で取り組んだ問題解決型学習の成果を発表しあう会で、今年度が4回目の開催となりました。
今年度は11校の参加があり、本校は商業高校の代表として今年度取り組んできた薬草を使った商品開発について発表を行いました。
生徒は、他校の発表を聞き、質問をしたり、交流会で自分から声をかけてコミュニケーションをとるなど、有意義な時間を過ごすことができました。
10月31日(土)・11月1日(日)に出雲ドームで開催された出雲産業フェア2015に本校の生徒が参加しました。
【吹奏楽部】
10月31日(土)イベントのオープニングファンファーレとパフォーマンスを本校吹奏楽部が行いました。
イベントのメインステージで行われたパフォーマンスでは吹奏楽部の部員が笑顔で動きと音の合った演奏を披露し、お客様からたくさんの拍手をいただきました。
【課題研究「商業美術」「デパート経営」】
課題研究「商業美術」は本校で取り組んでいる木育を紹介するブースを出展しました。
今まで制作してきた商品や授業での取り組みの紹介と、木のおもちゃ「もりっころ」づくりの体験コーナーを開催し、多くの家族連れのお客様でにぎわいました。
デパート経営グループの生徒も体験コーナーの補助に加わり、たくさんの子どもたちに「もりっころ」を作ってもらうことができました。
【経済調査部】
経済調査部は昨年も大好評だった、出雲工業高校・出雲農林高校とのコラボ企画「出雲サンサン縁結びフェス」に参加し、茶屋での販売を行いました。
今年は大津町のクレール洋菓子店さんと一緒に作った待望の新商品「サササブレ」と「ササパウンドケーキ」とコーヒー、ソフトドリンクの販売を行いました。
新商品はお客様に受け入れていただけるのか不安もありましたが、準備した商品は無事完売することができました。
また、ご来場いただいた大勢のお客様にアンケートのご協力をいただきました。ありがとうございました!
すてきな茶屋と庭を作ってくださった、出雲工業高校・出雲農林高校の生徒のみなさん先生方、ありがとうございました。
2日間の産業フェアで、地域の大勢の方に出商生の姿を見ていただくことができました。また、商品をお買い上げや、温かいお声掛けをいただきありがとうございました。
ご来場いただいた皆様、イベント企画運営の皆様、本当にありがとうございました!
今後とも、出雲商業高校の応援よろしくお願いいたします。
10月27日(火)経済調査部が産業フェアで販売する新商品の準備を行いました。
経済調査部では今年度、出雲と薬草について学習、新商品の開発に取り組んできました。
本日は、夏休みから企画、試作を行ってきた「チマキザサ」を使った新商品「サササブレ」を大津町の洋菓子店クレール様にご協力いただき制作しました。
部員は、焼く前の生地にイラストを描き、焼きあがったサブレを袋詰めしました。
今日準備をしたサササブレと、もう一つの新商品ササパウンドケーキは10月31日(土)・11月1日(日)の出雲産業フェアの農林・工業・商業のコラボ企画「出雲サンサン縁結びフェス」内で販売します。
両日とも数量限定ですのでお早めにお買い求めください。
10月31日(土)・11月1日(日)に出雲ドームで開催される出雲産業フェア2015に3年生課題研究「商業美術」と経済調査部が参加します。
商業美術は学習内容の紹介とオリジナルおもちゃ「もりっころ」の手作り体験を行います。(参加料無料)
経済調査部は昨年も大好評だった、出雲工業高校・出雲農林高校・出雲商業高校の3校コラボ企画「出雲サンサン縁結びフェス」で販売を行います。
工業高校が作った茶屋で農林高校が作った庭園を眺めながら、ゆったりとした時間をお過ごしください。
今年は新作オリジナル商品も販売する予定です!!
皆様のご来場心よりお待ちしております
産業フェアについては下記のリンクをご覧ください(外部サイト)
10月18日(日)平田ほんまち商店街を会場に開催されたイベント「雲州平田まちあそび バラ色の人生ゲーム」に本校経済調査部が出店、ボランティア参加をしました。
当日は天候にも恵まれ、たくさんのお客様にご来場いただきました。イベントは大盛況で、部員も楽しんで参加することができました。
また、当日は3年生課題研究「デパート経営グループ」も生徒も参加し、出商デパートの宣伝を行いました。
ご来場いただいた皆様、平田ほんまち商店街の皆様ありがとうございました!
10月17日(土)18日(日)の2日間、出雲市中心商店街で行われた夢フェスタinいずもに本校経済調査部がイベント補助、台湾かき氷の販売スタッフとして参加しました。
天候にも恵まれ大勢のお客様にご来場いただきました。
また、当日は経済調査部の他に簿記部、ダンス同好会、個人参加の生徒がボランティア、ステージ発表者として参加させていただきました。
ご来場いただいた皆様、中心商店街の皆様、ありがとうございました!
9月25日(金)・26日(土)に岡山県岡山市のさん太ホールで開催された第29回中国五県生徒商業研究発表大会に本校経済調査部が出場しました。
8月の県大会で最優秀賞を受賞してから1か月、県大会での発表内容、提示資料を大きく修正して中国大会に挑みました。3年生は学園祭準備、進路決定のための試験などで多忙な中、自分の練習はもちろん、後輩への指導も行ってきました。また、1年生、2年生も3年生に負けず劣らず日々の練習に励んできました。
結果は優秀賞を受賞することができました。残念ながら全国大会への切符を手に入れることはできませんでしたが、自分たちの実力、練習成果を十二分に発揮することができました。また、他県の学校の研究発表のレベルの高さを目の当たりにし、自分たちの研究発表への取り組みについて改めて考えるよい機会となりました。来年の大会でさらに良い結果を出せるようこれからも研究を続けます。
今年度の、研究にご協力いただいた皆様、応援していただいた皆様ありがとうございました。今後ともご指導のほどよろしくお願いいたします。
また、大会運営をしていただいた岡山県の先生方、温かくもてなしてくれた岡山県の高校生のみなさんありがとうございました。
今後とも、出商経済調査部をよろしくお願いいたします!
9月12日(土)・13日(日)に出雲大社前神門通り商店街で行われたイベント「縁結び人生ゲーム」に経済調査部がボランティアスタッフとして参加しました。
このイベントは、神門通り商店街を舞台としたすごろくで、参加者はマスに見立てた商店をまわってゲーム内通貨「縁(えにし)」を獲得します。経済調査部はゴール地点の古代出雲歴史博物館で、参加者を出迎え、獲得された「縁」の集計などを担当しました。
大勢のお客様が参加され、集計は大変でしたが充実した楽しい時間を過ごすことができました。
参加者の皆様、イベントの企画運営の皆様、ありがとうございました!
イベントの秋到来!
今回のイベントを皮切りに11月上旬まで経済調査部は出雲市内の様々なイベントに参加します!
詳細は決定次第ホームページ等でお知らせします。
今年も斐桜祭が始まりました!
初日の本日は、開会式の後、部活動・同好会の発表が行われました。
ダンス同好会の発表
合唱同好会
放送部の作品上映
経済調査部の発表
吹奏楽部の演奏
その後、クラス対抗合唱コンクールが行われました。
合唱コンクールの様子(3年生)
どのクラスも、短い練習期間、また、忙しい学園祭準備の中で合唱を作り上げ、体育館いっぱいに美しい歌声を響かせてくれました。
松江商業高校で行われた第52回島根県高等学校生徒商業研究発表大会に参加しました。
「風土記に学ぶ観光資源~薬草でつなぐ出雲の未来~」と題し、これまでの研究、実践の発表を行いました。
部員は、自分たちの研究に自信を持ち、落ち着いて堂々と発表することができました。
審査の結果、最優秀賞を受賞し、9月25日、26日に岡山県で行われる中国大会の出場権を獲得しました。
今回の研究発表に当たりご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。今後ともご指導よろしくお願いいたします。
今後さらに研究を深め、より良い発表を目指して頑張ります。
応援ありがとうございました!
第2学期の始業式を行いました。
校長先生のお話のあと、夏休み中に活躍した部活動の表彰式を行いました。
校長講話
全国大会で読上暗算の部2等に輝いた錦織さん
県大会で最優秀賞を獲得した経済調査部
出雲市中心商店街で開催されたイベント「出雲の春はひなめぐり」に経済調査部が参加しました。
また、本校吹奏楽部も演奏で参加し、イベントを盛り上げました。
お買い上げいただいた皆様、暖かい声をかけてくださった皆様、中心商店街の皆様、本当にありがとうございました。
春休みを利用して、古代出雲歴史博物館に出かけました。今回は、古代文化センターから講師の先生に来ていただき講演をしていただきました。
その後、教えていただいたことを参考にしながら、博物館の展示を見学し、出雲の歴史について改めて学びました。
午後は、出雲大社参拝、神門通りの見学を行い、今後の活動のヒントを得ることができました。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
くにびきメッセで行われた高等学校問題解決型学習成果発表会に3年生課題研究地域活性化班が参加しました。
本校は、今年度取り組んできた「ていさ」について発表し、他校の生徒、先生方から質問を受けました。
また、普通高校、工業高校、水産高校など他学科の取り組みについて知る良い機会となりました。
出雲雪見ぜんざいの試食会が本校で行われました。
出雲ぜんざい学会の皆様から雪見だいふく入りのぜんざいがふるまわれ、経済調査部の生徒たちが感想を述べました。
また、一畑電車と雪見だいふくのコラボ企画、出雲大社近辺のパワースポットと雪見ぜんざい提供店舗が掲載されたマップについても説明を受けました。
美味しいぜんざいと、かわいらしいコラボ企画に生徒たちは楽しいひと時を過ごしました。
出雲ぜんざい学会、一畑電車の皆様ありがとうございました。
本日、出雲工業高校で出雲の専門高校プロジェクト「出雲サンサン縁結びフェス」の第2回打ち合わせ会を行いました。
今回は、企画名称が決定し、それぞれの高校がおこなう活動の内容や当日の配置図などが発表され、イベントの実感がわきました。
打ち合わせ会の後には、製作途中の茶屋の見学をさせていただきました。前回の打ち合わせ会の時にはまだ骨組みしかありませんでしたが、壁や屋根もでき、後は仕上げのみの段階になっていました。
販売所には経済調査部が要望したカウンターとスロープを付けていただきました!実際の茶屋を見たことで、販売がますます楽しみになりました。
|
|
|
出雲サンサン縁結びフェスは、11月1日(土)2日(日)の2日間、出雲ドームで行われる出雲産業フェアの中で行われます。ぜひご来場ください。
経済調査部は、10月から11月初頭にかけてイベントに参加します。
夢フェスタinいずも
10月11日(土)9:00~18:00
10月12日(日)10:00~17:00
場所:出雲市中心商店街
経済調査部は扇町商店街の中央付近で、坂根屋さん特製ぜんざいとコーヒー・ソフトドリンクの販売を行います。
出商カフェ
10月19日(日)10:00~16:00
場所:一畑電車 出雲大社前駅
コーヒー・ソフトドリンク・お菓子等の販売を予定しています
出雲産業フェア
11月1日(土)・2日(日)
場所:出雲ドーム
出雲工業高校・出雲農林高校・出雲商業高校の3校コラボ企画です。
コーヒー・ソフトドリンクなどの販売を予定しています。
ぜひ、足を運んでみてください!
11月1日(土)・2日(日)に出雲ドームで開催される「出雲産業フェア2014」に、出雲工業高校・出雲農林高校・出雲商業高校の3校コラボ企画「出雲の専門高校プロジェクト(仮称)」として出店させていただくことになりました。
今日は、その第1回打ち合わせ会議に経済調査部の2年生6名が参加しました。今回のプロジェクトは、出雲工業高校建築科の生徒さんが茶屋の建物を作り、出雲農林高校環境科学科の生徒さんが建物の外周りを整備し、本校生徒が接客販売を行うものです。
工業高校の生徒さんの司会進行で和やかに会が進み、最後に現在建築中の茶屋の骨組みを見せていただきました。また、接客販売をする立場として建物に対する意見を求められたり、こちらの要望を伝えたりしました。
本校経済調査部の生徒は今後第2回の会議に向け、当日のメニュー決めや、商品の仕入れ、接客計画をしていきます。
斐桜祭2日目のステージ発表で、経済調査部の研究発表を全校生徒の前で発表しました。
県大会から約2週間ぶりの発表、また、よく知る友人、教職員の前での発表ということもあり緊張しましたが、練習の成果を発揮し堂々と発表することができました。
中国大会まであとわずか!今後も練習に励みます。応援よろしくお願いします!
神門通りおもてなし協同組合 おもてなし協同組合青年部の皆さんが中心となって運営されたイベントに経済調査部が参加しました。そばを流す竹の台からすべて手作りで準備をされました。本校生徒は、23日午後から参加し、台の調整や、大社前の坂道に運搬、設置をしました。水路の長さは120mに及び、本当にそばが下まで流れ着くのか心配されましたが、無事に流すことができました。 17時のイベント開始後は、受付で、めんつゆの入ったお椀の販売、そばを流す係に別れ各自仕事に取り組みました。当日は、土曜日の夜ということもあり、県外の観光客の方も多く、また「そば流し」の珍しさからたくさんのお客様がいらっしゃいました。
浜田商業高校にて 結果:優秀賞(2位) テーマ:私たちが結びます!!~あなたと”ていさ”のお菓子なご縁~
4月から、新しいテーマで活動を開始しました。 ”ていさ”とは、出雲大社にお供えをした人や、祈祷をしてもらった人が、神様からのお礼として受け取ることができるお菓子です。これまでに、出雲大社、北島国造館での講話や出雲大社にお菓子を納めている「高田屋」さんへの訪問など、出雲の歴史・文化について学んできました。夏休みには原稿の校正、スライドの作成、発表練習などに取り組んできました。結果は優秀賞で1位は逃しましたが、講評で、出雲大社の歴史の部分や、試作品を試行錯誤して作る様子などを高く評価していただきました。 9月20日(土)に米子で開催される、第28回中国五県高等学校生徒商業研究発表大会に出場しますので、さらに研究を深めていきます。応援よろしくお願いします。
![]() |
![]() |
![]() |
今年の四月から心機一転新たなテーマを据えて頑張ってきました。県大会直前になりましたが、校長、教頭先生他たくさんの先生方から 励ましの言葉を受けました。まだまだこれから研究も深めていきますが、まずは明後日の大会に向けてがんばろうという、決意を新たにしました。
![]() |
![]() |
![]() |