8月20日(土) 出雲大社神門通りにて出雲キャンドルナイトがあり、美術部がオブジェ展示をしてきました。
午前中から集合し、展示のアイデアを再検討、『涼やかな出商の夏』をテーマに制作を開始しました。
当日は日差しも強く、厳しい暑さでしたが、部員2名で色や形を考えながらひとつひとつのキャンドルを入れるカップの配置を決めていきます。カップの中には安定させるために半分くらい水を入れていますが、その配色にもこだわりました。
出雲市内の幼稚園、保育所の子どもたちのキャンドルや共同ブースもあり、実行委員会の方々と一緒に設営のボランティアとしてもお手伝いさせていただきました。
汗だくになりながら、夜の輝きのために頑張ります。
そして、いよいよ点火!
というところで、なんと強風で火がつかないというアクシデント。
中央に『IZUSHO』の文字が浮かび上がるはずでしたが、残念ながらすべてのキャンドルを灯すことはできませんでした。
しかし、通り過ぎるお客さんに「色がきれいだね」「何と書いてあるの?」と声をかけていただき、出商美術部を知ってもらう機会になったと感じます。
揺れるキャンドルの明かりに夏の終わりを感じるイベントでした。
かねてより取り組んでいました、JR出雲市駅の西側にある高架下の壁画が完成し、2月20日(土)竣工式を行いました。
当日は、今まで製作してきた、3年ビジュアルデザイン選択生、JR西日本米子支社出雲保線区の職員の皆様が集まり、区長様、本校 校長により最後の一筆を入れ完成となりました。
2学期に原画、3学期に入って実際に現場での制作と、長い時間をかけて取り組んできた作品。JRの職員の方も入っていただき、協力しながら作り上げたものなので、生徒も達成感を感じたようです。
山陰中央新報、島根日日新聞、出雲ケーブルビジョンにも取り上げていただきました。
また、26日にはJR出雲保線区より壁画制作に対して感謝状をいただきました。
このご縁を大切にしていきたいと思います。本当にありがとうございました。
ぜひ、実際の作品をご覧ください。
今、3年生の選択授業であるビジュアルデザインの授業の一環として、JR出雲市駅西側の高架下に箇所で壁画の製作に取り組んでいます。
高架下の落書きをアートの力でなんとかしたい!とJR西日本米子支社出雲保線区から協力依頼を受け、2学期から始動。今月9日から現地での壁面への下描き、16日から屋外用の絵の具を使用した塗装作業をスタートしました。
参加するのは、3年ビジュアルデザイン選択生と美術部員。
初めての大きな画面の制作に完成できるのか心配そうでしたが、やり始めると自分たちの力で次第に見えてくる絵に感動、楽しい!
通行される方に応援の言葉もいただきました。
完成は2月を予定しています。ぜひお楽しみに!
平成28年度中国5県を会場に全国高等学校総合体育大会【2016 情熱疾走 中国総体】が行われます。
それに合わせ、出雲市が主会場となる柔道競技の大会ポスター原画コンクールが開催され、美術部の1年 竹山 宙さんが優秀賞を受賞しました。
11月30日(月)出雲市役所にて表彰式が行われました。
入賞作品6点は12月7日(月)まで出雲市役所ロビーに展示されます。
お近くに来られた際は、ぜひご覧ください。
島根県大会の審査がありました。出雲商業高校からは4名が上位の賞に入り学校賞を頂きました。受賞者は以下の通りです
指定図書の部 優秀賞 2席(全国コンクール出品) 「輝ける場所」 1年 三代 葵、 優秀賞 3席 「緑」 2年 板垣 幸帆
自由図書の部 優秀賞 「守りたい」 3年 堀内南美 優良賞 「誰かのために」 2年 三浦寛子
今年は出品点数も多く作品のレベルも高かった中、最終審査にたくさんの作品が残ったことは、とても嬉しいことです。本に親しみ思いを表現する豊かな感性を大切にしてほしいです。(図書館 高橋)
12月12日(金)~15日(火) 島根県立美術館で、高校美術展がありました。
![]() |
![]() |
![]() |
結果は次の通りです
絵画の部 入選 3年 藤江澪、堀内南美、2年 古和麻里亜(2点)、和田妃香理、
1年 三代 葵(2点)、福代純礼(2点)
デザインの部 入選 3年 綿貫華夏、井上みなみ、2年 高橋美智子、板垣幸帆、
1年 三代 葵 以上14点の入選でした
特に今年は3年生が合宿で描いた一畑口の油絵が人気で、たくさんのメッセージをいただきました。
また1年生も50号の大作に挑み、力強い作品を描きました。これからもこつこつと制作を続けます。
出雲大社での写生大会に参加してきました。
たくさんの観光客で賑わう中、黙々と風景画に挑む出雲地区高校美術部員120名。
私たちは7名で参加して5名が入選しました。短い時間で完成させるのに苦労しました。
|
![]() |
![]() |
出雲商業高校はオブジェの部に出展、ボランティアとしても多くの生徒が灯りの設置から片付けまで参加しました。出雲青年会議所のスタッフの皆様の活動から、多くのことを学ばせて頂きました。 地域を愛し、20年後の出雲を思いエネルギッシュにイベントを盛り上げる姿が印象的でした。出雲青年会議所のFB
こちらから
![]() |
![]() |
![]() |