小学部
活動の様子
日常生活の指導 | ||
![]() ~ 朝の会 ~ |
児童が一日の流れに見通しを持ちながら、日常生活の中で自分の力でできることを増やしたり、自分で取り組もうとする意欲を育てたりする学習です。
|
|
【内容例】
|
||
着替え・食事・排泄などの身辺処理、挨拶、朝や帰りの会、掃除、係活動、朝マラソン、校外歩行など
|
遊びの指導 | ||
![]() ~ 砂遊び ~ |
遊びを通して、人や物とのかかわりを拡げ、感情を豊かにしていくとともに、興味・関心を拡げていく学習です。
|
|
【内容例】
|
||
素材遊び(粉、土、水など)、乗り物遊び、お話遊びなど
|
生活単元学習 | ||
![]() ~ 畑作り~ |
生活上の目的や課題を取り上げ、友だちと一緒に活動しながら自主的、主体的に様々な体験活動を行い、生活していく力をつける学習です。
|
|
【単元例】
|
||
「町探検をしよう」、「海の生き物を調べよう」、「畑で作った野菜を使ってカレーを作ろう」など
|
教科別の学習(国語、算数、音楽、体育、図画工作など) | |
![]() ~ 体育 リレー ~ |
教科毎に児童のねらいに応じて学習集団を組んで、日常生活に必要とされる基礎的な事項を各教科等の目標と関連づけながら学習します。
興味・関心等を考慮して、学年を越えた複数のグループに分かれて学習したり、各学級で学習したりしています。 |
自立活動 | |
![]() ~ 身体の動き ~ |
「健康の保持」「心理的安定」「環境の把握」「身体の動き」「コミュニケーション」「人間関係の形成」のねらいをもとに、一人一人の実態に応じた内容で取り組んでいます。
|
校外学習 | ||
![]() ~ スケート ~ |
校外での活動経験や公共施設や交通機関の利用経験を拡げるために、学期に1~2回程度、スクールバスや公共交通機関を使って校外学習に出かけます。
|
|
【行き先例】
|
||
公園、水族館、買い物、スケート、雪山(そり、スキー遊び)など
|